その他

【幼稚園を知ろう!②】幼児教育・保育の無償化って何?

令和元年10月から幼児教育・保育の無償化がスタートしました。ここでは『幼児教育・保育の無償化』の制度を分かりやすく解説します。
幼稚園で発生する費用について、ご理解いただけるかと思います。不明点がありましたらいつでも幼稚園までお問い合わせください。

制度概要

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳児クラス(幼稚園では、2歳児クラス羊組で満3歳を迎えたお子様と、年少組~年長組のお子様全員を指します。)と、
住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでのお子様の保育料が無償、または大部分が補助されて負担額を軽減する制度です。

制度が適用されるとどうなるの?

保育料

幼稚園では、月額の保育料のうち25,700円が減免となります。この補助はどの幼稚園でも金額は同じです。
また、幼稚園・保育所(保育園)・認定こども園問わず、上乗せ徴収や実費徴収の金額は園により異なります。
●妙厳寺幼稚園の月額保育料

2歳児クラス羊組 27,000円(実質負担額 1,300円)
年少組(3歳児) 27,000円(実質負担額 1,300円)
年中組(4歳児) 26,000円(実質負担額 300円)
年長組(5歳児) 26,000円(実質負担額 300円)

※2歳児クラスは満3歳を迎えたお子様のみ対象です。
※教材費、園バス利用料、給食費、行事費などは、保護者の負担になります。(保育所・認定こども園も、保育料の他に実費徴収となる費用があります。)
※費用詳細は『入園のご案内』ページをご覧ください。

  • 『幼児教育・保育の無償化』と言っても全部の費用が無料になるわけではないんだね!
  • 妙厳寺幼稚園では質の高い教育・保育のために上乗せして保育料を頂いているんだ。
時間外保育利用料

幼稚園の時間外保育を利用する際に、利用料の減免が受けられます。
ただし、「保育の必要性の認定」を受けたご家庭のみが対象となります。
●時間外保育の利用料
利用日数×450円が減免となります。
※2歳児クラス羊組は、満3歳児を迎えたお子様の中で、住民税非課税世帯のみが対象です。
妙厳寺幼稚園の時間外保育利用料は、120円/30分(18:00-18:30のみ360円/30分)です。
春休み・夏休み・冬休みの長期休業時は、1日あたり最大1,500円です。
●制度利用例
保育後(14:00~16:00まで)ご利用の場合
時間外保育利用料は1日あたり480円。そのうち450円が減免され、実費は30円となります。
ひと月平日20日間ご利用された場合は、月あたり600円のご負担となります。

●「保育の必要性の認定」って何?
月64時間以上の就労、シングルのご家庭、出産間近・産後間もない方、病気・怪我等など、保護者の事情により保育の必要性があると認められた場合に認定が受けられるものです。
こちらは認可保育所を利用する際と同等の要件となります。詳しくはお住まいの市町村へご確認ください。
幼稚園に証明書類をご提出いただき、手続きさせていただきます。(例えば、就労の場合は、就労証明書。出産間近・産後間もない方は母子手帳コピー)

保育所・認定こども園との違い

無償化適用期間

幼稚園:2歳児クラス(羊組)在籍者で満3歳を迎えたタイミングから
保育所・認定こども園:3歳になった後の4月1日(年少)から小学校入学前までの3年間

  • 幼稚園の方が無償化の適用開始が早いんだね!
    例えば4月や5月に満3歳になるお子様だと、無償化適用期間が保育園より約1年長く、約30万円分減免になるね!

参照先:こども家庭庁HP

新着記事

過去の記事

MENU