その他

【幼稚園を知ろう!①】幼稚園・保育所・認定こども園の違い

日々育児に励む保護者の皆様、いつもお疲れ様です。
妙厳寺幼稚園のブログをご覧いただきありがとうございます。
お子様が大きくなってくると、誰しも園探しについて考え始めると思います。
「幼稚園」「保育所」「認定こども園」………たくさん種類があって難しい!
『幼稚園を知ろう!』特集では、できる限り噛み砕いて解説していきます。
皆様の園探しの参考となりましたら幸いです。ご不明点は、いつでもHPの問い合わせフォームやお電話からお問い合わせください。

上尾市の園一覧リンク

●上尾市 幼稚園の一覧
●上尾市 認可保育所・認定こども園・小規模保育施設・事業所内保育事業所の一覧

成り立ちの違い

幼稚園

幼稚園は学校です。
管轄は文部科学省で、小学校や中学校と同じ教育機関です。
根拠法令:学校教育法 第22条「幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長することを目的とする。」
『幼稚園教育要領』に基づき、人間形成の基礎を培う幼児期の教育を担っています。
先生の必須要件は、幼稚園教諭免許です。「教育職員免許法」に基づき、短大・大学等の課程で所定の単位を習得することで取得できます。

保育所(保育園)

保育所は児童福祉施設です。
管轄は厚生労働省で、児童福祉施設です。
根拠法令:児童福祉法 第39条 「保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設」
『保育所保育指針』に基づき、保育を行っています。
先生の必須要件は、保育士資格です。指定保育士養成施設を卒業するか、保育士試験を受験して合格することで取得できます。

認定こども園

認定こども園は学校および児童福祉施設です。
根拠法令:児童福祉法 第39条「義務教育及びその後の教育の基礎を培うもの」「保育を必要とする乳児・幼児を日々保護者の下から通わせて保育を行うことを目的とする施設」
『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』に基づき、幼児教育を行っています。
先生の必須要件は幼稚園教諭免許と保育士資格です。

利用できる年齢と利用条件の違い

幼稚園

妙厳寺幼稚園は、2歳から5歳のお子様が利用できます。
(園によっては3歳(年少)~5歳(年長)のみの場合もございます。)
児童福祉施設ではなく、小学校のような「学校」の位置付けのため、どのご家庭も通うことができます。
当園では0歳~1歳のお子様はお預かりをしていませんが、親子教室や赤ちゃんの日、休日園庭開放など、色々なイベントでご来園いただけます。

保育所

受け入れ年齢は園によって異なります。
0歳から就学前まで受け入れている園もあれば、0歳から2歳までと年齢が限られているところもあります。
利用可能な月齢が生後57日以上であったり、3か月、4か月や6か月以上と、園によって様々です。
保育所を利用するためには、「保育を必要とする事由」が必要になります。保護者の方のお仕事や介護、病気などで保育ができない場合に利用することができます。
<保育を必要とする事由>
○就労(月64時間以上) ○妊娠・出産
○保護者の疾病・障害 ○同居親族等の介護・看護
○災害復旧 ○求職活動(2か月以内に規定の就労開始が必要)
○就学(月64時間以上)

「小規模保育施設」は、定員19人以下で、0歳から3歳になる年度の末日までの保育を行います。
家庭に近い雰囲気できめ細かな保育を受けられることが魅力です。
小規模保育施設を卒園後は、幼稚園や保育所に転園し、教育・保育を継続して受けていきます。
妙厳寺幼稚園付近にはいくつかの小規模保育所がございます。卒園後は妙厳寺幼稚園の年少クラスに通っていただけます。
(上尾すずらん保育園、保育ルームぞうさんのいえ東大宮、あおぞら保育園、うぐす保育園上尾原市、スクルドエンジェル保育園二ツ宮園)

認定こども園

0歳から5歳の子どもが通えます。
0歳から2歳までの乳児は、保育所のように「保育を必要とする事由」がある方のみ利用できます。
3歳から5歳までの幼児は、「保育を必要とする事由」がある方だけでなく、幼稚園のようにどなたでも通うことができます。

  • 幼稚園は保護者の就労等の事情に関わらず申し込むことができるんだね!
  • 保育所は預ける理由がないと利用できないよ!
    認定こども園は年齢によって利用条件が異なるんだね。

申込み方法の違い

幼稚園

幼稚園は直接園へ申込みをします。
★幼稚園入園までのスケジュール
6月~9月:見学会。園の楽しい雰囲気に触れてみてください♪
10月:入園説明会。来年度の募集要項と願書を配布いたします。
11月1日:幼稚園にて願書提出(入園受付)
翌年2月:1日入園にて、園生活や持ち物に関するご案内をします。

保育所

利用施設により、申込方法や利用手続きが異なります。
認可保育施設:保護者が自治体に申込み。
認可外保育施設:各園に直接申込み。
★認可保育施設に4月入所するまでのスケジュール
4月~10月:見学会。園によっては夏頃から来年度入園対象向け見学会が始まるところもあります。
公立保育所では、年間を通して月2回保育所見学会を実施しています。直接保育所に電話をして予約ができます。
10月:市役所にて親子面接→マイナポータルより電子申請
翌年2月上旬:選考結果の通知。
2月・3月:決定した保育園にて面談。入園前に試しておく食材リストもこの時に貰えることが多いです。

※保育園に空きがあり、年度途中で入園できる場合もありますが、4月入園が基本です。
※認可外保育施設は園によってスケジュールが異なります。直接お問い合わせください。

認定こども園

3歳~5歳児を持つご家庭のうち、「保育を必要とする事由」がない場合→直接園に申し込み
0歳~5歳児を持つご家庭のうち、「保育を必要とする事由」がある場合→自治体に申込
※自治体に申し込む流れは、前段に述べた保育所の流れと同じです。

  • 園に直接申し込む場合と、自治体に申し込む場合があるんだね!
  • 申込み時期を間違えないように、各施設や自治体に話を聞きに行くと安心だね!

新着記事

過去の記事

MENU