園での生活
6月
-
公開保育
教室での活動や、園庭での体育指導の様子を保護者の皆様にご覧いただきます。親子でのレクリエーションを行うこともあります。
保護者の方が見に来てくれて、少し照れつつも嬉しそうな子どもたち!
お友達と楽しく生活する姿や、成長を感じられる行事です。 -
交通安全教室
交通安全教室では、ファインモータースクールの先生方に指導していただきます。
信号の色の意味や、横断歩道の渡り方など、交通ルールの基本を伝えます。 -
避難訓練
幼稚園で地震や火災が発生した場合を想定した避難訓練を行います。
放送をよく聞いて、防災頭巾を被って速やかに園庭へ…!先生のお話をよく聞いて真剣に取り組む子どもたち。
上尾市消防本部より消防士さんをお招きしてお話を伺い、消火器体験や消防車見学をすることもあります。 -
消防署見学(年長)
大迫力の消防車!間近で見られて子供達は大喜びです。どうやって火を消すか、どうやって人々を助けるのか、詳しく説明を伺います。
街の人々を火事から助けてくれる消防士さんはとてもかっこいい!
防火服を着て記念撮影。消防署見学を終えた後は、幼稚園で消防車を題材にした絵画などに挑戦します。 -
プール開き
プール開き集会では、プールに入る時のお約束を確認します。夏はお日様の下、プールで思い切り遊びます!
-
6月の幼稚園
7月
-
七夕
短冊にお願い事を書いて笹に飾ります。素敵なお願いがいっぱいです。飾りもたくさん作って笹をキラキラに彩ります!
笹は幼稚園の隣の竹やぶから毎年取ってきます。天井まで届く大きな笹に大興奮の子供たち。みんなのお願いが天まで届きますように…! -
御霊祭り
理事長先生から、お盆のお話を聞きます。
「ご先祖様や家族がいるから、今の私たちがいる」という大切ないのちの話をします。
お話の後は、みんなで作ったお神輿を担いだり、お相撲をしたりと、賑やかな夏祭りです! -
坐禅会(年長)
幼稚園に隣接する妙厳寺で坐禅を行います。坐禅は「坐蒲(ざふ)」という敷物に座って行います。
真剣な眼差しで話を聞き、背筋を伸ばして落ち着いた心で坐禅に取り組む子どもたち。本堂は静寂に包まれます。
坐禅が終わると、達成感溢れるキラキラな笑顔を見せてくれる子供達です。 -
宿泊保育(年長)
1泊2日でお泊りします。山登り、スイカ割り、花火、キャンプファイヤーなど盛り沢山です!楽しい思い出ができたね。
-
7月の幼稚園
10月
12月
-
生活発表会
クラスごとに劇、音楽劇、遊戯、劇遊びなど様々なテーマで発表をします。あげお富士住建ホール(上尾市文化センター)で行っています。
「どういうポーズがかっこいいかな?」「どうやったら動きが揃うかな?」意見を出し合いながらクラス一致団結して作り上げていきます。
本番では素敵な衣装に身を包み、大きな舞台で練習の成果を披露します。子供達全員の合唱も見所です。 -
クリスマス会
あわてんぼうのサンタさんとトナカイさんが幼稚園にやってきます!
「メリークリスマス!」とみんなで声を揃えてご挨拶。頑張って作ったクリスマス制作をサンタさんに見てもらおう!
目をキラキラさせてサンタさんを眺める子供達。握手したり抱き着いたり、特別なひとときを楽しみます。サンタさんからのプレゼントにも大喜び! -
12月の幼稚園
1月
-
歌留多会・作品展
2歳児クラス(羊組)は童謡かるた、年少組はことわざかるた、年中組は俳句かるた、年長組は百人一首に挑戦します。
練習を重ねるうちに、どんどん素早くかるたを取れるようになります。歌留多会では、保護者の方にお越しいただき、白熱の戦いを見守っていただきます。
同時に作品展も開催します。子供達が一生懸命作った個性溢れる作品を親子でご鑑賞いただき、成長を喜び合える行事です。 -
お店屋さんごっこ
店員さん役とお客さん役に分かれて、お買い物体験をする「お店屋さんごっこ」
どちらの役も体験できるように時間を区切って行います。
商品はすべて子供達が作った手作りの品物!買い物するお財布やお金もオリジナルです。お友達と手を繋いで園内をぐるぐる!
年長さんは年少さんを連れて買い物をします。年長さんが優しくお世話する様子も見られます。「いらっしゃいませー!」「これください!」と元気な声が園内に響る、とても楽しい行事です。 -
1月の幼稚園