入園のご案内
よくあるご質問
見学・入園
- 
Q園の見学はできますか?A見学会、入園説明会を開催しております。日程はこちらをご確認ください。 
 ご都合が悪い方は別途時間を設けて見学を受け付けています。
- 
Q入園の受付はいつからですか?A2026年度ご入園・ご入室の方の受付は2025/11/1(土)から行います。 
 募集要項は毎年10月頃に公開いたします。
 上記日程でのご来園が難しい場合は別日で承ります。事前にご相談ください。
 ※2025年度途中入園は、空き状況に応じてご案内いたします。お気軽にお問い合わせください。
- 
Q入園説明会等はありますか?
- 
Q途中入園はできますか?Aクラスの人数に空きがございましたら、基本的に途中入園可能です。 
 ご見学も可能ですので、お気軽に園までお問い合わせください。
- 
Q面談時の服装はどうすればいいですか?A親子共に服装は自由です。普段着でもちろん大丈夫です。 
 特にお子様は慣れない環境ですので、動きやすく疲れにくい服装でお越しいただければと存じます。
- 
Q幼児教育・保育の無償化について教えてください。A満3歳児から5歳までは、どなたでも保育料が無償化対象となり、月額25,700円が無償となる制度です。 
 また、年少組以降は、時間外保育を利用する際に、利用料の減免を受けることができます。こちらは「保育の必要性の認定」を受けたご家庭のみが対象となります。
 妙厳寺幼稚園のブログにて解説をしております。こちらからぜひご覧ください。
園生活
- 
Q制服やカバンなど指定のものはありますか?A制服、カバン、体操着などいくつか指定の用品がございます。詳しくは入園者向け説明会でご案内いたします。 
- 
Qお弁当袋や手提げ袋などは手作りですか?A手作り、市販問いません。園生活をスムーズに行うため、サイズ指定のある袋がございますが、一般的によくあるサイズですので、子供用品の売り場でご購入いただけます。 
 持ち物の詳細は入園者向け説明会でお知らせいたします。
- 
Q通園時はどのような服装ですか?A年少組・年中組・年中組は、制服着用で通園します。幼稚園で体操着に着替えて活動します。 
 ※年少組はしばらくの間(約1か月)は体操着で登園・生活をします。
 2歳児クラス(羊組・兎組)は体操着で登園・生活をします。
- 
Qオムツが取れていないのですが、大丈夫ですか?A大丈夫です。無理せずお子様のペースに合わせて進めて行きましょう! 
 オムツ登園、オムツ持参もOKです。徐々にパンツへの移行を促していきますが、お子様の状況を見ながらご家庭と連携して進めていきます。
 保育中は活動の合間に先生が声を掛け、みんなで定期的にトイレに行きます。
 トイレのタイミングがまだ分からないお子様や、一人でトイレに行けないお子様もご安心ください。
 お漏らしをしてしまっても大丈夫です。前向きな言葉掛けをしながらお子様を応援していきます。また、当園は教室ごとに直結のトイレがあり、廊下を経由いたしません。 
 そのため活動中の急なトイレでも、先生の目から離れることがないため安心です。
- 
Q着替えが一人でできないのですが、大丈夫ですか?A大丈夫です。必要に応じて先生が手助けし、楽しく着替えが出来るように配慮しています。 
 着替えの時間もたっぷり確保しています。少しずつ一人でできるよう、それぞれのペースに合わせて補助いたします。
- 
Q登園・降園時間は決まっていますか?A★年少・年中・年長組 
 <登園時間>
 8:30~9:00
 ※バス通園の場合、バスコースにより登園時間が異なります。
 <降園時間>
 1日保育 14:00
 午前保育 11:30
 ※帰りのバスは上記時刻より順次運行いたします。
 
 ★2歳児クラス(週5日・羊組)
 <登園時間>
 8:30~9:00
 ※バス通園の場合、バスコースにより登園時間が異なります。
 ※バスは1日保育開始後からご利用いただけます。入室式後の午前保育期間は保護者の方の送迎をお願いいたします。
 <降園時間>
 1日保育 13:30
 午前保育 11:10
 ※帰りのバスは上記時刻より順次運行いたします。
 ※降園時間はお子様が慣れてきたら変更する可能性がございます。
 
 ★2歳児クラス(週2日・兎組)
 5月(週2日) 登園:9:30~9:45 降園:11:15
 6月~12月(週2日) 登園:9:30~9:45 降園13:30
 1月~3月(週5) 登園8:30~9:00 降園13:30
 ※行事等の都合で、午前保育となる日がございます。
 ※兎組は時間外保育はご利用いただけません。
 ※兎組は通園バスをご利用いただけませんが、3学期から現在のバスコースとお住まいの場所によって、ご利用いただける可能性がございます。
- 
Q保護者参加の行事はどれくらいありますか?A御霊祭り、運動会、生活発表会、歌留多会、作品展、親子で遊ぶ会などの行事や保育参観など、月に一回程度となります。 
 年間行事のページをご参考にしてください。
- 
Q課外教室はありますか?A保育終了後、希望者を対象に読み書き数遊び教室、美術教室、サッカークラブ、ピアノ教室、スポーツクラブ、硬筆習字教室、英語教室を開講しています。 
 各教室ともに見学・体験を随時受け付けています。 詳しくは課外教室のページをご覧いただき、各問い合わせ先へご連絡ください。
- 
Q園での怪我や病気の対応はどうなっていますか?A緊急を要しない怪我(すり傷等)は園にて消毒や絆創膏貼付などの応急処置をいたします。 
 発熱、下痢、嘔吐等の場合は緊急連絡先へご連絡し、お迎えをお願いしています。
 急病や大きな怪我の場合は緊急時連絡先にご連絡すると共に、状態に応じて速やかに園から医療機関に連れて行きます。
- 
Q園での子どもの様子が気になります。A園生活の様子は、写真や動画で公開しております。公式インスタグラムでも発信しています。 
 お子様のことで何かご相談がございましたら、いつでも園までご連絡ください。
- 
Q送迎について教えてください。
- 
Q幼稚園からのお知らせはどのように届きますか?A連絡網ツールやお便りにてご連絡いたします。 
- 
Q欠席、遅刻、早退などの連絡はどのように行いますか?A保護者専用ページから各種連絡(欠席、遅刻、早退など)が行えます。 
 受け付け時間を過ぎている場合は、直接園までお電話ください。
- 
Q薬は飲ませてくれますか?A園児の誤飲防止の為、お薬は基本的にお預かりできません。 
 朝晩の投薬で済むようにかかりつけ医とご相談ください。
 やむを得ない場合は「与薬願い書」をご提出の上、対応させていただきますのでお問い合わせください。
- 
Qホームページやインスタグラムに子どもの写真を載せてほしくありません。Aご入園時にお子様の写真使用の可否をお尋ねいたします。その際にご了承いただいたお子様のみ掲載していますのでご安心ください。 
- 
Q子どもについて相談をしたい場合は、どのタイミングで相談したらよいですか?Aお子様に関するご相談や、何かお話がある場合には、放課後(平日は14時以降)にお願いいたします。 
 (お話が長引くようであれば、園舎内や保育室でお伺いすることもございます。)
- 
Q幼稚園でかかる費用はどのように支払いますか?A保育料、預かり保育利用料、給食費などは、ゆうちょ銀行からの口座振替となっています。 
 口座をお持ちでない方には開設をお願いしています。
 各種行事の費用や用品など、一部の費用は現金払いです。
- 
Qお昼寝の時間はありますか?A一斉のお昼寝の時間は設けておりません。 
 満3歳児や年少のお子様は、保育中に眠くなるケースもあるため、その場合は無理をさせずにお昼寝コットや保健室のソファで個別にお昼寝をします。(時間外保育中も同様です)
- 
Q年度当初の保育スケジュールを教えてください。A★年少・年中・年長組 
 <4/10頃~1週間程度:午前保育>
 入園式(4/10頃)後から約1週間は午前保育です。
 昼食を取らずに降園します。通園バス運行有り。
 時間外保育はご利用可能です。利用者のみ給食をご注文いただけます。
 ※新入園の方で、お仕事等の事情で4/1から時間外保育をご利用されたい方は予めご相談ください。
 <4月下旬~:1日保育>
 
 ★2歳児クラス(週5日・羊組)
 <4/10頃~1週間程度:午前保育>
 入室式(4/10頃)後から約1週間は午前保育です。
 昼食を取らずに降園します。
 午前保育期間は、保護者の方の送迎をお願いいたします。通園バス運行はございません。
 <4月下旬~:1日保育>
 給食や通園バスをご利用いただけます。
 
 ★2歳児クラス(週2日・兎組)
 <5月:午前保育>
 入室式(5/1頃)から5月末まで午前保育です。
 昼食を取らずに降園します。
 <6月~:1日保育>
 給食をご利用いただけます。
昼食
- 
Q給食はありますか?Aございます。昼食は、ご家庭からのお弁当と給食を毎日自由にお選びいただけます。 
 (週に1回お弁当の日など、こちらから指定することはございません。)
 給食は注文制になっています。保護者ページから約1か月先までご予約いただけます。
 給食は、埼玉給食センター(埼玉県さいたま市大宮区)に注文しています。
- 
Q給食の申し込みはどのように行っていますか?A保護者専用ページから約1か月先までお申込みいただけます。当日8:30までお申込みとキャンセルができます。 
- 
Q弁当箱や箸セットはどのようなものを選べばいいでしょうか?A弁当箱は冬季は暖飯器で温めるため、耐熱性のものを推奨しています。 
 箸セットは、スプーン・フォーク・箸が入ったスライド式のものを推奨しています。
- 
Q箸が使えないのですが大丈夫でしょうか?A大丈夫です。ご自宅では、スプーン・フォークの持ち方から練習し、徐々に箸を扱えるように練習していきましょう。 
- 
Q子供が歯磨き粉が苦手なのですが、歯磨きの時は歯磨き粉は使いますか?A歯磨き粉は使用しておりません。 
- 
Q長期休み中の預かり保育(時間外保育)では給食を注文できますか?A長期休み中の預かり保育日も給食をご注文いただけます。 
- 
Q給食を注文できない日はありますか?A基本的に毎日給食をご注文いただけます。午前保育日や長期休み中も、12時を跨いで預かり保育をご利用の方は給食をご注文いただけます。 
 給食は1食300円です。(2025年度費用)
 ※遠足のみ全員お弁当持参となります。
 ※行事の事情や給食センターの事情により、給食が注文できない日がイレギュラーで発生する可能性もございます。
教育
- 
Q仏教行事はどのようなものがありますか?A仏教行事は以下の通りです。各行事を通して、家族の大切さや命の大切さを伝えています。 
 ・仏誕会(花祭り)
 ・御霊祭り(夏祭り)
 ・成道会
 ・涅槃会
 ・坐禅会
 詳細は、こちらをご覧ください。
- 
Q幼稚園で漢字を教えるのは、早くはないでしょうか?A「目で見る言葉の教育」として漢字を用いており、教えるのとは少し異なります。 
 漢字は幼稚園での遊びや生活の中に出てきます。菊池寛賞を受賞した、『漢字はひらがなより覚えやすい』という石井勲先生の理論と実践に従い、日課の中に組み入れて楽しみながら言葉に触れています。園で使用する絵本は漢字かな交じり文を使用しています。
 保護者の方が幼稚園にお越しになり、お子様の下駄箱を探される時に、ひらがな表記と漢字表記のどちらが早く見つけられるでしょうか。漢字表記の方が一目見て判別が付くと思います。文字を知らない幼児にとっても同じで、ひらがなより複雑に見える漢字の方がイメージがしやすく、分かりやすいのです。
 (石井式国語教育研究会手引きを一部引用)
- 
Qまだひらがなも読めないのですが、漢字などを教えるのは無理ではないでしょうか?A漢字はひらがなよりも覚えやすいと言われています。試しに、お子様に紙にひらがなを書いたものと、漢字で「蟻」「象」と書いたものを見せて読んであげてください。漢字の方を早く覚えるお子様の方が多いと思います。 
 漢字は表意文字で、文字そのものが意味を表しています。なので幼児の頭の中にイメージとして描きやすいのです。学習はやさしいものから難しいものへ進むのがスムーズです。やさしい漢字から触れていくことで、言葉への興味・関心を高めていきます。
 (石井式国語教育研究会手引きより)
- 
Q仏教保育としてどのような保育をしているのでしょうか?A毎朝クラス全員で手を合わせて挨拶し、短いお唱えを行うことを習慣としています。心が落ち着く時間を作ることで、活動にメリハリがつき、集中力が身に付きます。 
 また、仏教の教えや仏教行事を通じて、「いのち」の尊さや、家族・お友達への思いやりや感謝の気持ちを育んでいます。
 詳しい内容は、こちらをご覧ください。
- 
Q絵本の読み聞かせは行っていますか?A毎日降園前に絵本や紙芝居の読み聞かせを行っています。その他、自由遊びの際や降園バスを待つ間などにも実施します。 
- 
Q子供が自由に読める絵本は置いてありますか?A各教室の本棚だけでなく、園内の随所にも本棚を置き、園児が自由に絵本を読める環境を作っています。蔵書数が自慢です。 
 絵本の貸し出しも行っており、ご家庭で様々な絵本をお楽しみいただけます。園内を巡って気になる絵本を探す子供たちは、とても活き活きしています。
- 
Qリトミックは行っていますか?Aピアノの演奏に合わせて動物になりきる遊びなど、保育中に時折取り入れています。 
- 
Q小学校を見据えた教育は行っていますか?A当園では日頃から漢字仮名交じりの文章に触れることを大切にし、「漢字は難しい」という先入観を持たずに言葉と楽しく親しんでいます。 言葉に興味関心があることで、小学校でスムーズに漢字を学ぶことができると共に、自ら本を手に取り学びを深める姿勢が身に付きます。 また、毎日椅子に座って30分ほど活動(漢字フラッシュカードや漢詩朗読、目を閉じて黙想など)を行う体験を積み重ねて、物事への集中力を高めています。小学校の授業に臨む練習にも繋がります。 特に年長組では、正しい鉛筆の持ち方を教えて、ひらがなの書き取り練習を行ったり、連絡帳を書いたり、時には都道府県の名前や名産品をゲーム感覚で楽しく覚えたりと、幅広いアプローチでお子様の興味関心を高めています。 運動分野では、各学年ごとに目標を決めて総合的な体力作りに励んでいます。鉄棒、跳び箱、縄跳び、ドッジボール、マラソンなど、内容は多岐に渡ります。 詳しくは教育についてをご覧ください。 
- 
Q妙厳寺幼稚園は一斉保育と自由保育のどちらでしょうか?A当園は一斉保育と自由保育をバランスよく取り入れていることが特色です。 
 一日の中で1時間~2時間ほど、漢字教育や制作活動、運動などの一斉活動を行い、楽しみながら毎日新たな学びを深めています。それ以外の時間は、園庭や保育室で思い思いに自由に遊びを繰り広げ、保育者はそれを援助しながら過ごしています。 子どもたちの「やりたい!」を伸ばしながら、集団行動の練習も積み重ねて、心身ともに調和の取れた成長を目指しています。 
時間外保育(預かり保育・延長保育)
- 
Q保育時間外の預かり保育について教えてください。A保護者の就労などに関係なく、どなたでもご利用できます。平日の午前7:30~8:30、午後14:00~18:30まで30分単位でお預かりしています。 
 また、春休み・夏休み・冬休みも午前8:00~午後18:00まで別途料金でお預かりしています。
 保護者専用ページから、前日17時までお申込みを受け付けております。当日の申込みは原則としてお受けできませんが、急にご利用になりたい場合はご相談ください。
 行事等で預かり保育を行わない日もございます。前月に月間予定表をお配りしますのでご確認ください。預かり保育の詳細はこちらもご覧ください。 
- 
Q長期休み時の預かり保育は、どのような服装で過ごすのでしょうか?A体操服・カラー帽で登園となります。 
 汚れた時のために、ご家庭からお着替え1セットをご持参いただいております。
- 
Q預かり保育は入園時から利用できますか?A新入園児は、園生活に慣れてからのご利用をお願いしておりますが、仕事の都合上お困りの方はご相談ください。 お子様が預かり保育の環境に慣れるまで、一定期間中は短時間のご利用から始めて、段階的に長くしていきます。 (保育園の慣らし保育のイメージです) 
- 
Q預かり保育ではおやつは出ますか?Aおやつは15:00以降お預かりしている園児を対象に無料で提供いたします。 
- 
Q預かり保育の申込みはどのように行っていますか?A保護者専用ページにて、利用日の前日17:00までにお申込み可能です。 複数日程をまとめて登録することもできますので、手軽にご利用いただけます。 当日のお申込みは原則受け付けておりませんが、急なトラブルなどございましたら園までお電話ください。 
 当日のご利用キャンセルや時間変更はお電話でご連絡ください。
- 
Q預かり保育は土日祝日もやっていますか?A土日祝、お盆期間(8/13~8/17)、年末年始(12/29~1/3)は全休です。 
- 
Q長期休暇中の預かり保育ではどのようなことをしますか?A長期休暇中の預かり保育のカリキュラムの一例をご紹介します。 
 8:00 預かり開始(順次登園)
 10:00 礼拝(漢字指導など)
 10:30 外遊び・制作など(夏休み中はプール・水遊びをします)
 12:00 昼食
 15:00 おやつ
 15:30 外遊び
- 
Q預かり保育は働いていなくても利用できますか?A利用できます。妙厳寺幼稚園の預かり保育は、保護者の就労などに関係なく、どなたでもご利用可能です。 
 保護者の方の通院やリフレッシュ、ごきょうだいのご予定などのご事情に合わせてご利用ください。
- 
Q預かり保育を利用してフルタイムで働けますか?Aはい。妙厳寺幼稚園では、平日の7:30~8:30、14:00~18:30まで30分単位でお預かりしています。 
 また、春休み・夏休み・冬休みも8:00~18:00まで別途料金でお預かりしています。上記時間内でのお仕事に限定されてはしまいますが、フルタイムで働いている方々もたくさんいらっしゃいます。 また、利用日数×450円を上限として、市区町村より施設等利用費が支給されます。詳しくはお住まいの市区町村のHPをご覧ください。 
- 
Q2歳児クラスも預かり保育は利用可能ですか?Aはい。2歳児クラスの預かり保育を実施しております。 
 1学期はご利用いただけませんが、2学期以降お仕事等の事情でご利用希望の方はご相談ください。まだ小さな年齢ですので、お子様の無理のないよう少しずつ慣らしながらお預かりさせていただきます。 ※2歳児クラス兎組(週2日コース)は預かり保育はご利用できません。 
- 
Q預かり保育では昼寝はしますか?A2歳児~年長児まで幅広い学年が一緒に過ごしますので、一斉でのお昼寝の時間は設けておりません。 2歳児や年少児は体力がまだ付いておらず、眠くなることもありますので、その際は適宜お昼寝コットを利用して個々にお昼寝の対応をしております。 
- 
Q長期休み中の預かり保育(時間外保育)では給食を注文できますか?A長期休み中の預かり保育日も給食をご注文いただけます。 
設備・安全対策
- 
Q冷暖房はついていますか?A全室にエアコンを完備し、一年中快適な室温に調整しております。 
- 
Q空気清浄機はついていますか?A空気清浄機を保育室、遊戯室、職員室などに設置しています。 
- 
Q幼稚園の安全対策はどうなっていますか?A正門を原則施錠しています。 
 また、正門や玄関、園庭などに防犯カメラを設置し、その映像を職員室でモニターし、お子様の安全を見守っています。
 職員対象とした防犯訓練を行い、万が一の場合に備えています。
- 
Q災害や緊急時の対応は?Aご家族の皆様へ緊急連絡をスピーディに行うため、連絡網ツールを導入しています。 
 緊急時だけでなく、園からのお知らせやアンケートなどの情報も連絡網ツールを使って配信しています。
 ご利用の際に料金のご負担はございません。情報を受け取るための機器(携帯電話、スマートフォン、タブレット、パソコンなど)が必要となります。
- 
Q駐車場・駐輪場について教えてください。A妙厳寺幼稚園には駐車場と駐輪場が複数ございます。詳しくはこちら をご覧ください。 
通園バス
- 
Qバスについて教えてください。Aバスは3台で運行しています。お子様に負担の少ない乗車時間になるようルート設定しています。 
 バスコースは、バスの利用希望者数に応じて、毎年4月に設定いたします。
 上尾市、伊奈町、さいたま市見沼区、さいたま市北区などを運行しています。
 詳しい運行エリア等、詳細はこちらをご確認ください。
- 
Qバスの運行状況を知る方法はありますか?Aバスの運行状況は、バス位置情報サービス「ルクミー」のアプリで、随時ご確認いただけます。 
- 
Qバスは片道だけでも利用は可能ですか?Aご利用可能です。片道利用の場合はご利用料金が半額となります。詳細は園バスについてをご覧ください。 
- 
Qバスの時間に間に合わなかった場合どうなりますか?A【行き】定刻の時刻にバス停にいらっしゃらない場合は、確認後出発します。 
 【帰り】バス停にお迎えの保護者の方がいらっしゃらない場合は、園に連れて帰ります。
- 
Q年度の途中でバス利用を始めたり、やめたりすることはできますか?A年度途中の乗車変更希望(往復→片道への変更、利用開始や取りやめ)は原則1年に1回とします。 
 また、途中利用をご希望の場合、お住まいの場所によって受付できない可能性もございます。
- 
Q普段バスを利用していて、事情によりバスを利用せずにお迎えをする場合は、何時までに行けばよいでしょうか。A降園時間の14時にお迎えにお越しください。 
 お迎えが14時以降になる場合は、預かり保育をご利用ください。
- 
Q自宅が通園バスの運行エリアなのか分かりません。A
その他
- 
Q教育実習は受け付けていますか?A当園は教育実習の受け入れを積極的に行なっています。 
 教育実習についての詳細、その他学生の皆様に向けた取り組みはこちらのページをご覧ください。
- 
Q新規採用は受け付けていますか?A受け付けています。採用情報はこちらをご覧ください。 
- 
Q卒園後の主な進学先を教えてください。A主な進学先は以下の小学校です。 上尾市内:原市小学校、東町小学校、原市南小学校、上尾小学校、東小学校、瓦葺小学校、西小学校 さいたま市内:泰平小学校、見沼小学校、宮原小学校、大砂土小学校 
- 
Q保育園から転園する方もいますか?Aはい、いらっしゃいます。妙厳寺幼稚園付近には小規模保育園が複数ございます。 0歳~2歳頃までは保育園に預けて、満3歳児クラスや年少組のタイミングから当園に転園される方はたくさんいらっしゃいます。 小学校生活を見据えて、同じ学区のお友達と交流を深めるために保育園から転園されるケースも多くございます。 当園では時間外保育(預かり保育)を行っておりますのでお気軽にご相談ください。 
- 
Q父母会やPTA活動はありますか?A当園は父母会はございません。役員決めなどもありません。 必要に応じて、行事や園環境整備に関するお手伝いを募集させていただくこともございます。参加は任意となります。 
 希望者の方々で集まって和やかな雰囲気で活動いただいています。
- 
Qその他不明点がある場合はどうすればいいですか?A問い合わせフォームがございますので、お気軽に何でもご質問ください。 
 直接園へお電話いただいても構いません。



